聖書で恐竜の謎を追う

こちらが恐竜の発見年代の記述1841年だそうです

最初の恐竜の化石は19世紀初頭に発見され、 1841年にリチャード・オーウェンによってこれらの「偉大な化石トカゲ」を指すために「恐竜 (dinosaur) 」(「恐ろしいトカゲ」を意味)という呼称が造られた。それ以来、化石恐竜の骨格標本は世界中の博物館の主要な目玉であり、恐竜は大衆文化の永続的な一部になっている。現存する生物に比べ、非常に大きな体格と怪物的な外観を有する種が多いため、『ジュラシック・パーク』に代表されるSF作品に登場することも多く、またゴジラをはじめとする多数の創作モンスターのモチーフにも用いられた。

ウィキペディア

こちらが旧約聖書のヨブ記の執筆年代 今から約2500年~2300年位前

ヨブ記の40章15節から41章にかけて恐竜についての記述があります。

ヨブ記』(ヨブき、ヘブライ語: סֵפֶר אִיּוֹב‎)は、『旧約聖書』に収められている書物で、ユダヤ教では「諸書」の範疇の三番目に数えられている。ユダヤ教の伝統では同書を執筆したのはモーセであったとされている[1]が、実際の作者は不詳。高等批評に立つ者は、紀元前5世紀から紀元前3世紀ごろにパレスチナで成立した文献と見る[2]ヘブライ語で書かれている。『ヨブ記』では古より人間社会の中に存在していた神の裁きと苦難に関する問題に焦点が当てられている。正しい人に悪い事が起きる、すなわち何も悪い事をしていないのに苦しまねばならない、という『義人の苦難』というテーマを扱った文献として知られている。

ウィキペディア

こちらは旧約聖書が現代に至るまで改ざんされていなかった証拠となる死海文書の発見。20世紀最大の発見ともいわれています。紀元前250年~70年と考えられています。

死海文書はヘブライ語聖書の最古の写本を含んでいて、宗教的にも歴史的にも大きな意味を持ち、第二神殿時代後期のユダヤ教の実情をうかがわせるものでもある。文書は大部分がヘブライ語で書かれており、2割ほどのアラム語文書と、ごくわずかなギリシア語文書およびアラム語の方言であるナバテア語の文書を含んでいる。多くは羊皮紙であるが、一部は砂漠では生産されない牛皮であり[2]、また一部パピルスもある。文書の成立は内容および書体の分析と放射性炭素年代測定質量分析法などから紀元前250年ごろから紀元70年の間と考えられている[3]。死海文書を記したグループ(以後、クムラン教団と呼ぶ)については、伝統的にエッセネ派と同定する意見が主流であるが、エルサレムサドカイ派の祭司たちが書いた、あるいは未知のユダヤ教内グループによって書かれたとする意見もある。

ウイキペディア

死海文書の内容は(内容が同定できないものを除けば)大きく三つのグループに分類される。それは「ヘブライ語聖書(旧約聖書)本文」、「旧約聖書外典・偽典」、そして「教団文書」と呼ばれるものである。以下に文書の一覧を示し、(断片からの再現を含めて)複数の巻物が含まれる場合はその本数を記す。

ヘブライ語聖書(旧約聖書:エステル記とネヘミヤ記以外のすべてが含まれている。)

  • 創世記(15本)
  • 出エジプト記(17本)
  • レビ記(13本)
  • 民数記(8本)
  • 申命記(29本)
  • ヨシュア記(2本)
  • 士師記(3本)
  • サムエル記(4本)
  • 列王記(3本)
  • イザヤ書(21本)
  • エレミヤ書(6本)
  • エゼキエル書(6本)
  • 十二小預言(8本)
  • 詩篇(36本)
  • 箴言(2本)
  • ヨブ記(4本)
  • 雅歌(4本)
  • ルツ記(4本)
  • 哀歌(4本)
  • コヘレト言葉(3本)
  • ダニエル書(8本)
  • エズラ記(1本)
  • 歴代誌(1本)

これらの中には一つの巻物に複数の書をまとめたものも含まれている。

ウイキペディア

^^) _旦~~つまり実際に恐竜が人間に発見される1841年より2000年以上前に旧約聖書のヨブ記に恐竜の事が書かれている訳でありますから(結構詳しく書かれています)それを人間に伝える事が出来る方は人間ではないという事になります。

また1841年以前にヨブ記を読んでいた方は解釈するのが困難だっただろうなぁと理解出来ますので現時間軸にて聖書全体のストーリーや内容を完全に理解出来る事も難しいのです。。。

が!それがまた楽しみでも在ります♪。かけ離れた自分流解釈はいけませんが。あーかなぁ。。。こーかなぁ。。。と考えてる事はやっぱり楽しい♪。ノアの洪水があった後でもクジラの様な巨大生物が生き残れている理由はそれが洪水だったからだと考えていましたり、謎が解ける時の喜びは雨漏り修理と同じでございますね。(水関係♪)