土葺き瓦屋根が何故40年ズレたり漏れたりしなかったのか?

土葺き瓦屋根が何故40年ズレたり漏れたりしなかったのか?

はじめに

今回の記事は土葺き瓦屋根が何故40年ズレたり漏れたりしなかったのか?の現場考察をさせて頂こうと思います。(考察させて頂きましたこちらの瓦屋根は阪神淡路大震災を経験しています。)

釉薬日本瓦
釉薬日本瓦

写真は先日の土曜日に診せて頂きました釉薬日本瓦で御座います。漆喰の剥離と隅鬼瓦の倒壊が気になられてお問い合せを頂きました。ありがとうございます。(現場は吹田市)となります。

隅鬼瓦
隅鬼瓦
(隅鬼瓦の倒壊が起きた原因)

写真にございます隅鬼瓦の倒壊が起こりました理由は棟瓦の内部の葺き土に雨水が常に滞在することにより鬼を吊っています銅線と隅木に打つ5寸鉄釘の電蝕による腐食が原因となります。。隅鬼瓦は棟内部・外部の水流を堰き止めてしまいますのでシール材を使用しない40年前の工法では時々倒壊する場合が御座います。現在はステンレス線やビス、水の浸透率の極めて低い南蛮漆喰、またシール材を駆使して施工しますのでこの様な現象は先ず起こり難いと考えられます

剥離している漆喰
剥離している漆喰
(漆喰の剥離)

こちらの漆喰の剥離も熨斗瓦の勾配が緩くなり(若しくは最初から緩い)棟内部、また熨斗瓦垂れからの巻き込みもあって剥離してしまっております。ただ棟構造を変える事無くこの箇所に漆喰を詰めますと面土を侵食してまで排水していた現状から悪化する危険性、雨漏りする危険性が跳ね上がりますのでこの状態からの漆喰工事はお勧めしておりません。

0.4mm亜鉛鉄板の谷樋

亜鉛メッキ鋼板は亜鉛の腐食で内部の鉄の腐食を守るという特徴があります。厚みも0.4mmあり、40年経過した現在でも穴は開いておりません。これはこの部位に落ちる水量が少ない事が要因でありもっと長尺の流れ行きのある瓦屋根ですと摩耗と腐食の進行が早まるという結果も御座います。

この様な現状の瓦屋根から本題の何故地瓦平部のズレが無かったのか?こちらのご説明をさせていただきます。要因を箇条書き致します。

要因その①

①勾配が3寸弱・・・屋根勾配がきつくなりますと漏れにくくなりますし、瓦の重ね目にたまる雨水の早期排出・乾燥が促進され屋根材の耐久性も向上致します。しかしながら今回の瓦屋根の場合は3寸弱と勾配が緩い為ズレ難いのですがその反面勾配のきつい屋根の恩恵は受けれません。しかしながら瓦内部の水返しが機能している事と次でご説明する流れ行きが12通りと短い為瓦屋根全体で見た場合大きな水量が派生しませんので弊害は生まれないのであります

 

要因その②

②流れ行き12通り・・・流れ行きとは棟瓦から軒瓦までの距離の事です。ズレ難くなる要因はこの流れ行きが短い為瓦全体の重量、軒瓦に直接かかる重量負担が低い事が要因となります。逆に長尺の流れ行きと急勾配屋根はズレ易くなります。

 

要因その③

③土質・・・藁を蒸して寝かせた粘り気の強い葺き土と、建売り用のあまり寝かさない回転重視の葺き土と。当時の葺き土の販売は吹田の地域では2通りありました。瓦を外す際に40年経過しても密着が高い葺き土は良い方の葺き土です。これはあくまで私が育ちました地域から生まれた考察ですので地域差は当然御座います。

土の質も施工寿命に大きく関わって参ります
要因その④

④土量が多い事・・土量も少ないと簡単に瓦がガタツキますので振れやすく、ズレ易くなります。こちらの屋根は写真の通り充分な筋葺きの土量となります。施主さんも屋根に上り確認していただければガタつかない当時の職人さんもしくは店舗の意気が伝わりると思っておりました。

要因その⑤

⑤土止め桟木・・土止め桟木と桟木事態の嵩と間隔もズレ難い要素となります。今回のピッチは50cmの間隔で五分角です。五分角ですがピッチが50と狭い為、ルーフィング(ビニトン)と土の剥離部位があったとしましてもその物はズレない施工となっております。ルーフィングは当然小屋裏の熱気や屋根の熱量で膨張敗れしている箇所はあると思われますが水返しが御座いますので雨漏りとは何の関係もありません。もし水返しがホコリの堆積で負けても次には充分な土量が控えております。ただ葺き土まで浸食される屋根構造と立地でしたら40年雨漏りしない結果は先ず残せません。ですので現在でもルーフィングに手を加える必要性はありません。

要因その⑥

⑥軒瓦の緊結・・・鼻隠しモルタルと軒瓦が密着しているとズレ難くなります。また、銅線釣りより銅釘による緊結の方が若干ズレ難くなります。今回の屋根は銅釘打ちで全く問題がありませんでした。

屋根勾配とズレ易さとズレ難さ、また漏れ易さと漏れ難さを図に致しますとこちらの様な感じとなりズレ難さと漏れ難さは反比例していることがご理解いただけると思います。

まとめ

今回の屋根の場合は凍てといいます建材自体の損傷も全く無く棟瓦の改善と谷樋の改善工事で十分ですと判断させて頂きました。ウチの屋根はどうなんやろう?40年程経って葺き替える予算もきついし・・・。でもそろそろ屋根瓦のメンテナンスをせなあかんしなぁ・・。と考えらている方のご参考になれば幸いです。部分修理で補えるにも理由がございます。

 ありがとうございました!!!