アンテナ余剰水量とケラバ板金の野地板干渉
アンテナ余剰水量とケラバ板金の野地板干渉
こちらの記事ではアンテナが生み出す余剰水流やケラバ板金といいます屋根の箇所が雨水を引き込んでしまう現象に焦点を当てた考察を書かせて頂こうと思います。
普段アンテナやソーラー湯沸かし器などの屋根に付随している物を屋根に載せる場合には考慮して施設する場合とそうでない場合には自然現象に負けてしまう場合がありますとお伝えしているのですけど本日は雨天後の棟解体作業となり実際にアンテナが生み出す雨漏りの写真を撮影させて頂く事が出来ました。こちらの写真の少し黒っぽくなっている葺き土の部分が漏水の跡で御座います。
樋の詰まりや破損によって下屋根が直下水流で雨漏りするケースは今まで多くの事例を拝見させていただきましたが、アンテナも時に余剰の水量を生む同じ働きをするという事になります。
ポール(支柱)が長ければ長い程、雨天時の棟を襲う直下水量は上がまして少し風圧が掛かれば棟内部の葺き土に容易に干渉してきます。修理補修の際はこれらを必ず考慮してどの様な雨量風圧にも打ち勝つ施工を残したいと思います。
実際の直下水量はポールの長さに左右されますが一番困難でありますのは一昔前の文化住宅など、蜘蛛の巣を張るくらいアンテナとアンテナ線を置かれている屋根は劣化も著しく棟の損傷も加速度的に進行しております。
だんだんと屋根にアンテナが乗る家も少なくなってきましたがたとえ既存アンテナを使用中でありましても雨漏りしない棟は作れますので御安心下さいませ。
また、こちらはケラバ板金と野地板との雨水が干渉していいた跡が残っています写真です。熨斗垂れと桟山しかり、水切りと壁しかり、腰板と水切りしかり、水流が派生する部位は雨水の干渉を切っておかなければなりません。
現在新築中の家屋でも干渉しているまま工事が進んでいるのをたまに目にしますが破風板近辺は建物の高さにもよるのですけど決して雨は上から下だけに素直に流れてはくれません。
特に風雨の強い日は下から上に巻き込んで来ますので元より垂れの浅いこのケラバ板金とコンパネ野地板は面一で施工しますと高確率で雨漏りの原因になってしまう場合もございます。
現在目視出来る雨漏りで無くても上記の様に確実に雨に喰われている屋根や壁も御座いますのでご自宅の屋根が今回使わせて頂きました屋根写真と似ている構造の屋根でしたら一度屋根調査や雨漏り調査をご信頼を置ける方にして頂く事をお勧めさせてください。
ありがとうございました!!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません