太陽光のパネルと天窓・唐草仕様上の雨漏り弊害

太陽光のパネルと天窓・唐草仕様上の雨漏り弊害

はじめに

今回の記事は太陽光のパネル(湯沸かし器の方ですね)と天窓に施設していります唐草の仕様上の雨漏りの弊害に付きまして記述させて頂こうと思います。

太陽光のパネル上の雨の流れかた
太陽光のパネル上の雨水の流れかた

上記の写真は昔からございます太陽光湯沸かし器のパネルの普段の雨の流れ方となります。雨水は青線を辿りますのですぐ下の瓦屋根に弊害が生まれる様子は御座いませんが風圧を伴う雨の場合パネル上には水流を調節する溝や突起がありませんから下の写真の様に雨水が集約して落下してしまう場合もございます。

風圧を伴う時の雨の流れ方
風圧を伴う時の雨の流れ方
雨漏りの可能性

基本的に瓦屋根等の何枚にも重ねて葺き上げる建材の排水量は屋根勾配にも左右されますがその排水量には限度がありこの限度を超える水量と埃の堆積が伴いますと雨水が逆流を起こしまして雨漏り致します。

旧仕様の温水器などは現在使用されていないのであれば撤去また新設の太陽光ソーラー発電機施設の際にはパネル上の水流の集中を考慮した施工が必要だと考えさせて頂いておりました。またパネル上部にリブや溝を施設してある製品に変更する余地が多少はあるのかなと感じます。現在既に水返しが無い屋根材に相当数施工されていて今後のもし弊害が生まれて来ましても都度対処させて頂けましたらと改めておりました。

天窓雨漏りについて考える

天窓パッキンの下端
雨漏りの可能性

太陽光パネル下の雨水の状態と似ています天窓下端のパッキンも同じくしましてパッキンが切れて雨水が内部に侵入した際、排水する機能が例えあったとしても雨の中には多量の不純物が混じっており天窓内部に堆積されますと天窓の内部にて雨水がオーバーフローする危険性を孕みます。

旧仕様天窓
対応策の模範

こちらの写真は充分に雨水の裏走りと排水に対応を施した昔の天窓下端の雨仕舞いですが機能的でございますね

軒唐草からの雨漏りを考える

軒唐草板金といいます
軒唐草板金といいます

こちらの写真は薄型化粧スレートの軒鼻軒唐草板金の上に防水紙を張る施工が現在マニュアル化しております。過去に化粧仕上げの軒天広小舞に派生する水流の量を目視しておりますので山間部や高台に位置する屋根や3階建て等風量の多い家屋におきましては垂れも無く、出面も充分でないシングルやスレートの唐草板金上に防水紙がありますと防水紙その物が水を呼ぶ危険性が上がり外部漏水で施主様は気づきませんが軒鼻構造材木の腐食進行の助け手となる場合が御座います。

こちらは軒鼻の腐食から腐食が進んでいる板金屋根
こちらは軒鼻の腐食から腐食が進んでいる板金屋根

4寸勾配でも機能しなかった建材は現在扱っておりませんが唐草板金はルーフィングの上に置き内部ハゼのみで風圧を伴う雨を返す施工の方が私は正解と考えます。ただ現在はある特殊な例の時にはルーフィングを唐草板金の上に張りましても下に張りましても同じ弊害が出ると認識が変わりました。その件につきましてよろしければこちらの動画をご覧頂けましたら幸いです。

 ありがとうございました!!!