寄棟雨漏りと棟幅の関係

寄棟雨漏りと棟幅の関係

はじめに

雨漏りと棟幅の考察を入母屋及び寄棟で多い隅棟からの雨漏り例に上げて御説明したいと思います。ありがとうございます。

結論から申し上げますと私共が修理して参りました殆どの隅棟からの雨漏りは熨斗瓦3段以下で御座います。入母屋なら陸7・降り5・隅3が標準で御座いますが、最後の隅3段また寄せ棟なら2段か3段のお家が殆どで御座います。

天辺に積んでいる四角い瓦の事を熨斗瓦といいましてこちらの屋根の場合でしたら5段となります
天辺に積んでいる四角い瓦の事を熨斗瓦といいましてこちらの屋根の場合でしたら5段となります
水落とし施工の必要性


施工上、または意匠を踏まえましても隅棟の熨斗瓦段数が少なければ少ないほど棟幅は狭く取る必要性が生じるのですが棟幅を狭く取りますと雨水の流れに注意して地瓦の調整をしませんと雨が入ります。カラーベストやコロニアルと呼ばれます薄型化粧スレートでも原理は同じでして葺かれている瓦と瓦の接点にまで雨水は横に走ってきますから水落としの工程が必要不可欠となります。

こちらの隅棟瓦の内部写真は水返しと水落としの双方を施設しております
こちらの隅棟瓦の内部写真は水返しと水落としの双方を施設しております
ここがポイント

ところが、、こちらの原理を熟知した職人さんは結構少なく(私も最初は解りませんでした)水落としの調整なく8寸5分程の棟幅で熨斗瓦を積んでしまいます。(棟幅は熨斗瓦の段数によります。)この様に構造が解らない場合には何故漏れるのか解らず表層へのシリコン塗布等に走りがちになってしまいます。漏水箇所が水落とし調整以外にも棟瓦そのものの不備の場合には一旦は止まることもあるものの完治まで至る事がないケースも起こりえます。

これが、隅棟5段以上となりますと話は別で熨斗勾配さえ取っていれば半端の調整はさほど注意することなく棟幅が雨水をはじきかえしてくれます。水落とし調整してもその部位は土やなんばんで完全に埋まりますので余り意味が御座いません。隅棟・降棟・陸棟は勾配を取り、地瓦山に熨斗がくっついていない限り棟幅で寿命が決まると言っても言い過ぎでは御座いませんね。


カラーベストやコロニアルでも水落とし調整や棟幅の狭さを嫌いまして棟だけ熨斗積みの和型の寄棟とかをたまに拝見致します。屋根瓦構造を熟知した方には余り参考にならないかもしれませんがこちらに纏めておきたいと思いました。

見えない箇所の調整は大事ですね
見えない箇所の調整は大事ですね

ありがとうございました!!!