雪止め瓦+耐寒緩勾配適合瓦は降雪の堰に勝てる?
雪止め瓦+耐寒緩勾配適合瓦は降雪の堰に勝てる?
雪止め瓦を施設しますと雪の堆積に伴いまして冷気の停滞も上がりますのでそのとき瓦は冷害に勝てるからどうかの考察記事となります
こちらは先日から雨漏り修理工事をさせていただいております現場の写真となります。棟の冠瓦下の葺き土もご覧の様に多く風圧を伴う雨に干渉され続け風化しております。この現場は京都府の北部舞鶴市に近郊している綾部市で私共の施工エリア外ではありますが御依頼頂いた次第です。
年間降雪量も大阪とは全く違うこちらの屋根には雪止め瓦が施工されております。雪止め瓦とは、堆積した雪が一度に滑落し人損や物損を未然に防ぐ為に施工する瓦屋根材の名称でありまして屋根材により様々な形態が御座います。
舞鶴市の最大降雪量は、2012年の87cm
大阪府の最大降雪量は、1907年の18cm
(気象庁のデータをお借りしました。)
実に大阪の4.8倍ありますね。屋根に雪が堆積した場合、滑落もそうですが最も怖い現象と考えられるのが雪解け水の逆流や、雪そのものが堰となって防水紙に雨水が干渉している可能性があるという事この点に注視致します。
早速二階の雪止め瓦の周りの瓦を捲って調べてみました。現在の防水紙に比べれば品質は多少下がるアスファルトルーフィングですがタワミや染み後は一切見つけられません。
一階の日照時間の短い面も精査致しました。雪の解ける速度が遅ければ遅いほど堰や逆流の危険が増すからですが写真の通りこちらも問題ありません。
結果として雪止め瓦+耐寒緩勾配適合瓦は降雪の堰に勝てると判断させて頂きました。こちらの立地(京都府綾部市)では充分機能しております。勝利の最たる要因は地瓦に充分な水返しが施設してあるからでした。雪解けの雨水も堰となる雨水も施設している水返しで跳ね返し防水紙に干渉されておりません。
※屋根の仕様※
①屋根勾配2.8寸(緩勾配)
②地瓦(耐寒・緩勾配適合ハイシルバー・高浜市野安製瓦)
③経過年数 30年前後
水返しの無い瓦でも水返しを付ければ雨漏りしない地瓦平部に改変する事は今回の結果から推し量れますのでご参考になりましたら幸いでございます。
ありがとうございました!!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません